最近、新しい生活様式により、仕事の在り方が変化しております。
その中でも多いのは「テレワーク」。
今回はそんなテレワークに必要な物などをまとめました。
テレワークとは
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
在宅勤務
所属するオフィスに出勤しないで自宅を就業場所とする勤務形態です。オフィスに出勤したり、顧客訪問や会議参加などによって外出したりすることがなく、1日の業務をすべて自宅の執務環境の中で行います。通勤負担が軽減され、時間を有効に活用することができます。
- 従業員のワーク・ライフ・バランスを実現する上で効果的です。
- 育児・介護期の従業員がキャリアの継続を図ることができます。また、障がいなどにより通勤が困難な従業員の就労継続にも効果的です。
- 静かな環境を整えやすいため、集中して業務を行うことができます。
モバイルワーク
移動中(交通機関の車内など)や顧客先、カフェなどを就業場所とする働き方です。営業など頻繁に外出する業務の場合、様々な場所で効率的に業務を行うことにより、生産性向上の効果があります。テレワークでできる業務が広がれば、わざわざオフィスに戻って仕事をする必要がなくなるので、無駄な移動を削減することができます。また、身体的負担が軽減でき、ワーク・ライフ・バランス向上に効果があります。
- 営業職など、所属オフィス外での業務が多い職種にとって特に有用です。
- 移動時間を有効活用できる、顧客先で迅速に対応できるなどのメリットがあります。
サテライトオフィス勤務
所属するオフィス以外の他のオフィスや遠隔勤務用の施設を就業場所とする働き方です。例えば、所属するオフィス以外の他のオフィスが従業員の自宅の近くにある場合、そのオフィス内にテレワーク専用の作業スペースを設けることで、職住近接の環境を確保することができ、通勤時間も削減することができます。また、遊休施設や空き家などを活用して行う遠隔勤務には、組織の活性化や地方創生など、多様な期待が寄せられています。
- 顧客先に近い施設を利用することで、迅速な顧客対応、帰社などのための移動時間の削減により、業務を効率化できます。
- 従業員の自宅に近い施設を利用することで、所属するオフィスまで通勤することが困難な人材を活用できます。
- 遊休施設や空き家などを活用することで、オフィスコストを抑えることができます。
テレワークで必要なもの
PCとインターネット環境が最低限必要
PCとインターネット環境の準備は、テレワークに最低限必要です。
自宅ではスマホしか使っていなかった人は、PCでもインターネットに接続するためにモバイルWi-Fiや光回線を用意した方がよいでしょう。
スマホのテザリングでPCを接続していると、通信量に制限がかかる可能性があるからです。
すでにインターネット環境がある場合にも、Web会議などに支障のない通信速度が出るかを確認することが大切になります。
また、オフィスのPCとリモート接続する場合は、事前に連携させておく必要があることも覚えておきましょう。
ヘッドセットなどのガジェット
Web会議などのミーティングを行う場合には、ヘッドセットを用意しておくと便利です。
PCのマイクとスピーカーでも接続できますが、周囲のノイズを拾わずに快適にミーティングをするためにはヘッドセットがあるとよいでしょう。
クリアな音声で通話できるため、ミーティング相手への心配りにもなります。
また、マウス・マウスパッド・キーボード・PCモニターなどは、自分に合っているものを選ぶと作業効率がアップするのでおすすめです。
テレワークの机と椅子
椅子と机
椅子と机は、仕事の能率や疲労度に最も影響します。特に椅子は快適に仕事ができるかどうかを大きく左右しますので、椅子は人間工学的に配慮された次のようなものを選ぶことが推奨されます。
・高さがワンタッチで調節できるもの
・5点式のような脚をもつ安全性が良いもので、キャスター付きのもの
机は椅子とあわせて高さを調整します。机自身に調節機能がない場合には、板切れ等のスペーサーを入れることで調節します。パソコンのキーボードをたたく時間が長い場合には、キーボードとの距離や腕の角度などが適切になるように調節します。
照明
照明が明るすぎる場合、目の疲労の原因になりますが、机からの反射光、読んでいる書類にできる影等も疲労の原因になりますので注意が必要です。照明の明るさや位置を最も快適に作業できるように調整します。
パソコンのディスプレイ画面上における照度は500ルクス以下、書類上およびキーボード上における照度は300ルクス以上とすることが良いとされています。また、ディスプレイの明るさ、書類・キーボード面における明るさ、周辺の明るさの差をなるべく小さくすることで、疲労を軽減することが可能です。
グレアの防止
ディスプレイについては、次の対策をすることでグレアの防止をはかることが重要です。
(1)ディスプレイの画面の位置、前後の傾き、左右の向きを調整させること
(2)反射防止方ディスプレイを用いること
(3)間接照明などのグレア防止用照明器具を用いること
(4)その他グレアを防止するための有効な措置を講じること
作業姿勢
作業姿勢は業務の効率にも影響しやすく、次の点に注意をする必要が重要です。
- (1)椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分に当て、履物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とすること。また、十分な広さをもち、かつ、滑りにくい足台を必要に応じそろえること。
- (2)椅子の大腿部膝側背面との間には手指が押し入る程度のゆとりがあり、大腿部に無理な圧力が加わらないようにすること
- (3)概ね40センチ以上の視距離が確保できるようにし、この距離で見やすいように必要に応じて、適切なめがねによる矯正を行うこと。
- (4)ディスプレイは画面の上端が目の高さとほぼ同じか、やや下になる高さにすることが望ましい。
- (5) ディスプレイ画面とキーボードまたは書類との視距離の差が極端に大きくなく、かつ、適切な視野範囲になるようにすること。
- (6)ディスプレイは、作業者にとって好ましい位置、角度、明るさ に調整すること。
- (7)ディスプレイに表示する文字の大きさは、小さすぎないように配慮し文字の高さが概ね3ミリ以上となることが望ましい。
騒音
意外に気になるのは、周囲の騒音です。これを避けることは難しい場合が多いのですが、できるだけ、周囲の騒音が少ない場所を選びます。また、好きなBGMを低いボリュームで流すと、騒音の影響を打ち消し、作業効率を上げる効果があります。