その他

モラハラの意味・心理・対処法

最近、聞かれるようになったモラルハラスメント、略して「モラハラ」。

モラル(道徳)による精神的暴力、いやがらせのことで、
暴言や、相手を追い詰めることに使われます。

今回は。そんなモラハラについてまとめました。

モラハラとは

セクシャルハラスメント、パワーハラスメントに並ぶ、精神的ないじめ・嫌がらせ・暴力行為の1種。
職場での嫌がらせ行為や学校のいじめ以外にも、家庭内(夫婦間・親子間・嫁姑間)や恋人同士での間柄にも当てはまる事があり、その場合はドメスティックバイオレンス(=家庭内暴力)の事例としても成立する。

名前の通り、殴る蹴るなどの暴力を用いず言葉や態度などで精神的に相手を追い込み、不安に陥れたり相手の言う事を忠実に聞く奴隷にする。具体的には、無視する、周囲に悪い噂を流す、過去の失敗談を蒸し返し笑いものにする、孤立させる、長時間に渡って説教する、趣味や嗜好、態度や言葉遣いなど些細な事にも難癖をつけて怒鳴る、など。
こういった事を何か月~何年もの長期間に渡ってやり続けることで毒のように相手の精神を蝕んで、徐々にメンタルを破壊していく。被害を受けた側は「自分はダメな人間だ」と思いこまされ鬱病になったり、精神病、統合失調症、ほかストレス性の様々な病気を引き起こす。自信や自我を破壊され自殺に追い込まれたケースもあったとされる。

名前はフランスの精神科医マリー=フランス・イルゴイエンヌによって提唱された言葉が由来。
そのフランスでは、2002年にモラハラを禁止する法律が制定されており、2004年以降には犯罪行為として認定され、罰金と懲役刑が課せられる。
日本ではフランスなど諸外国とは違いセクハラやパワハラほど定着していないが、内容や目的はどうあれ、人間社会では立派にいじめや暴力事件として成り立つ事例なのである。

モラル・ハラスメント加害者(モラル・ハラスメンター)の特徴・行動パターン

モラハラ加害者の特徴や、行動パターンは以下のものになります。

  • 罪悪感を持たない。責任を他人に押し付ける。
  • 強い者には弱く弱い者には強い。
  • 猫なで声や慇懃無礼を発する。
  • ある事柄においてのみ感情的恐喝をするのではなく、もともと感情的恐喝が出来る人格である。
  • 立派な言葉を使う。
  • しかし、その人の日常生活や内面の世界は、その立派な言葉に相応しいほど立派ではない。
  • 際限もなく非現実的なほど高い欲求を周囲の人にする。
  • 縁の下の力持ちとなり、自分は「愛の人」となる(本質にあるのは憎しみと幼児性)。
  • 子供に反抗期がない(信頼関係がない)。
  • ターゲットにする相手に対し、前に言ったことと今言うことが矛盾していても、何も気にならない。人を怒鳴っておいて、それが自分にとって不利益になると分かれば態度をがらりと変える。
  • 他人の不幸は蜜の味
  • 恩に着せる(自己無価値感が基にある)。
  • 恩を売られるのを拒む。
  • 不安を煽り、解決し、相手に感謝を捧げさせる(マッチポンプ)。その一方で自分への被害は甚大な被害に扱う。
  • しつこい人であることが多い。また、心(人格)に問題がある。

職場・家庭内でのモラハラ

上司や先輩からだけでなく、部下や後輩からも行われることがあります。
具体的な例として

  • わざと無視をする
  • 誹謗中傷や、陰口をする (あいつは使えない、いない方がいいなど)
  • わざと仕事の内容を伝えず、ミスを誘発させる
  • 不可能な仕事量を押し付ける
  • 仲間外れを意図的に行う

などがあげられます。

また職場以上にモラハラが行われるのは家庭内だと言われています。
具体的な内容は

  • 自分の非を認めず、相手のせいにする
  • 妻や夫を強い口調で追い詰める
  • 肉体的苦痛を与えず、代わりに暴言を吐く
  • 相手の存在や希望、要求などを一切認めない
  • 相手を異常に束縛する
  • 子どもに対して配偶者の悪口を吹き込み、一種の洗脳状態にする

などがあげられます。

モラハラへの対処法

  • 第三者に相談する
    カウンセラーや信頼できる相手(家族)などに相談する。
    会社であれば、信頼できる上司(加害者以上の高い地位を持つ相手)や匿名で受け付ける通報機関へ相談する。
  • 距離を置く、できるなら逃げる
    何をやっても攻撃されるので、モラハラ加害者と接触を最小限に抑えるしかない。
    恋人やバイト先の人など、比較的簡単に縁を切れる相手ならば早々に逃げた方がいいだろう。
  • 音声を録音する
  • やられた事を全く同じように返す、周囲を巻き込んで反撃に出る
    絶対にやってはいけない間違った対処法。前述の通りモラハラの加害者は被害者よりも頭が良いことが多く、加害者側の行為が巧妙に隠される中で被害者側の反撃だけが表沙汰となり、「被害者側が悪い」というレッテルを自ら認めるハメになってしまいがち。最悪の場合は被害者側だけが法の裁きを受けることになる。また、上手く加害者側の非を証明できたとしても周囲の評価は「どっちもクズ」以上にはならない。
  • 『相手の目を見る』