※当サイトは、紹介している各ブランド・サービスの提供元企業とは一切関係のない、独立したレビュー・情報提供サイトです。掲載内容は当サイトが独自に調査・編集したものであり、各社の公式見解や保証を示すものではありません。
「うちの子、今どこにいるんだろう…?」
遊びに行っていたり、塾や習い事に出かけたりすると、子どもの居場所ってどうしても気になりますよね。
「もう着いたかな?」「帰ってくる時間、そろそろじゃない?」
そんなとき、ちょっとした安心材料になってくれるのが位置情報の見守りアプリです。
今まではキッズ携帯が定番でしたが、最近はGoogleの『ファミリーリンク』を使って見守るパパママが急増中!
この記事では、ファミリーリンクを使ってスマホでサクッと子どもの居場所を確認する方法をわかりやすく紹介します!

「キッズ携帯は料金も高くて、操作がわかりづらい…」
そんなお悩みを解決するのが、ファミリーリンクという選択肢。
スマホとGoogleアカウントがあれば、子どもの居場所がリアルタイムで確認できて、利用料も基本無料!
この記事では、ファミリーリンクの設定方法や位置情報確認の手順を、画像つきでやさしくご紹介します
ファミリーリンクってどんなアプリ?
ファミリーリンクは、Googleが提供する保護者向けの無料アプリ。
子どもが使っているAndroidスマホやタブレットを、親のスマホから見守れる便利ツールです。
ただ位置情報がわかるだけじゃなくて、
- どんなアプリを使ってるか
- スマホをどれくらい使ってるか
- 有害なサイトやアプリのブロック
- スマホを強制的にロックする機能
などなど、親として「あったらいいな」が詰まったアプリなんです。
なんでキッズ携帯より便利なの?
もちろん、キッズ携帯にも良さはありますが、ファミリーリンクの魅力はそれ以上!
✔︎ すでに持っているスマホでOK!
キッズ携帯は専用端末を買う必要がありますが、ファミリーリンクなら今あるスマホで始められるので手間もコストも最小限。
✔︎ 位置情報がめちゃくちゃ正確
Googleマップと連携してるから、子どもが今どこにいるかをピンポイントで把握できるんです!
✔︎ 時間制限・アプリ管理もバッチリ
「ゲームばかりしてる!」「変なアプリ入れてない?」なんて心配も、ファミリーリンクがあれば即解決!
実際にどうやって使うの?準備ステップを解説!
ステップ①:アプリをインストール
保護者と子どものスマホ、それぞれにアプリを入れましょう。
- 親のスマホ → 「保護者向けファミリーリンク」
- 子どものスマホ → 「子ども向けファミリーリンク」
※Android端末が前提です(iPhoneでも親側の管理は可能)
ステップ②:アカウントをつなぐ
アプリを開いたら、親と子のGoogleアカウントをリンク。
「ファミリーグループ」を作るイメージです。
ステップ③:子どものスマホで位置情報をON!
これを忘れると位置情報が見られないので要注意。
- スマホの設定 → 「位置情報」→ ON
- Google設定 → 「位置情報の共有」→ 許可
これで準備完了!
子どもの居場所、どうやって見るの?
親のスマホからファミリーリンクを開いて、子どものプロフィールをタップ。
「場所」や「現在地を表示」と書かれているところを押せば、Googleマップにピンが表示されて居場所が一目でわかります!
動いた履歴は見られませんが、「今どこにいるか」だけでもかなりの安心材料になりますよ◎
実際に使ってみた感想(リアルボイス)
筆者も小学3年の娘にファミリーリンクを使っています。
最初は「設定とか難しそう…」と思いましたが、やってみたら数分で終わって拍子抜け。
何より、習い事の送り迎えや、帰宅が遅いときの確認に本当に役立つんです。
キッズ携帯だと「周りと違って嫌だ」と言われたこともありましたが、スマホ+ファミリーリンクなら、見た目も中身も普通のスマホ。子どももご機嫌です♪
よくある質問や注意ポイント
Q:位置情報が表示されないときは?
- 位置情報がOFFになってる
- 電波が悪い場所にいる(地下・ビルの中など)
- バッテリーセーバーで位置取得が制限されている
このあたりをチェックしてみてください。
Q:iPhoneでも使えるの?
保護者側はiPhoneでもOK。ただし、子どもはAndroid端末の方が機能が充実していておすすめです。
Q:リアルタイムで動きが見えるの?
リアルタイムというよりは、「今ここにいるよ」っていうスナップショット形式。頻繁に更新されますが、追跡アプリとはちょっと違います。
まとめ:親子の信頼関係を深めながら、見守ろう
ファミリーリンクは、子どもを“監視する”ためのものじゃなくて、安心して自由に動けるように“見守る”ためのツールです。
スマホを持たせる時代だからこそ、信頼と安心のバランスが大事。
「見守ってくれてる」という子どもの安心感にもつながりますよ♪
「キッズ携帯、高いし面倒くさそう…」と感じていたなら、まずはこのファミリーリンクを試してみてくださいね!