面会交流14日の小さな実践録

目次

山場、小さな決着

自動ドアといっしょに、湿った風が入る。
子がポケットから小さな石を出す。
「これ、つるつる」
相手は笑って、私を見る。
「次は二十五分からでもいい?」
短くても続けたいが、ちゃんと口に出た。
「いいね。07–09時の返信の窓も続けよう」
私はうなずく。言葉の端が、もう尖っていない。

青いタイマーが一度だけ鳴る。
紙一枚のチェックリストは、角が擦れて柔らかい。
今夜は新しい紙に転記しよう。
守る>楽しむ>伝える——順番を、もう一度だけ書き直す。

——歩幅が半歩、そろい始めた。

よくある質問

Q:子が固まったら中止?
A:すぐ中止だけが正解ではない。合図→休憩→短縮で様子を見る。今日は“合図を思い出させない”選択も尊重したい。

Q:写真や贈り物は?
A:初回は数で合意(一枚だけ/手ぶら)。子がしんどい日は体験の持ち帰りに置き換える。共有は後で合意が整ってからに。

Q:受渡しで揉めそうな時?
A:言葉を短く、役割を分ける。集合・移動・解散の言い回しを紙に置くと衝突が減る。難しい状況が続く場合は相談・調停で言葉を整える選択肢も。。

参考

https://www.courts.go.jp/
https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazityoutei/
https://www.moj.go.jp/
https://www.cfa.go.jp/

最終更新日: 2025-09-25
平川 静修
平川 静修|ライター
地図 高齢ドライバー支援 生活インフラ記事全般

住所・地図の実務、PDF/印刷、家計の効率化、広告計測(GA4/GTM/AdSense/Google広告)を“現場で動かし、再現手順に落とす”ことを得意とする編集者。SaaSと自動化を軸に、暮らし×テクノロジーの課題を手順化・テンプレ化して発信しています。

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次