2025年のいま、自動車保険の更新通知を見るたびに「このまま継続でいいのか、それとも乗り換えるべきか」で迷う人は多いはず。というのも、各社が保険料の値上げを段階的に実施しており(2025年1月に平均3.5~5%、秋以降さらに引き上げの会社も)、「いつもの継続」がじわっと高く感じやすいからです。
目次
まずは3行まとめ
- 安さ最優先なら、毎回の見直し(=乗り換え含む)で下げ幅が出やすい。ダイレクト系+新規・ネット割引の重ね技は強い。
- 安心・手間の少なさを重視するなら、満足度の高い会社を継続しつつ補償内容だけスリム化するのが現実的。
- いずれにせよ満期の2〜3か月前に動くのが吉。保険の“空白”や重複はトラブルのもと。
継続のメリット/デメリット
継続のメリット
- とにかくラク
更新案内に沿って条件を微調整→決済まで一気通貫。仕事や家事で忙しい人には大きなメリット。 - 慣れた対応品質をそのまま維持
事故対応やロードサービス、担当者(代理店型ならなおさら)に満足しているなら、勝ちパターンを変えない安心感は大きい。 - 継続特典や優待が積み上がる
継続年数に応じた割引、会員優待(レジャー・宿泊など)を提供する会社も。金額にすると数千円規模でも、毎年積み重ねると効いてくる。
継続のデメリット
- “新規向け”の分だけ相対的に割高になりやすい
ダイレクト系はとくに新規・ネットの割引が強い傾向。継続だけだと、同条件でも微妙に高止まりしがち。 - 2025年は継続でも値上がりしやすい
料率や原価の見直しで、何もせず継続=静かに上がる、というパターンが増えた。 - “比較の機会”を逃しがち
忙しさに甘えて放置すると、相場より高い状態に気づきにくい。
乗り換えのメリット/デメリット
乗り換えのメリット
- 保険料を下げやすい
同条件でも、会社が変わるだけで年間で数万円規模の差が出ることは珍しくありません。 - 新規・ネット割引が強い
新規優遇や早割、キャンペーン(ギフト・ポイントなど)の“合算効果”が効く年はとくにお得感が出ます。 - 補償のリフレッシュができる
家族構成・走行距離・車の価値が変わったなら、特約の片付けや車両保険の見直しで“今の暮らし”に合った設計に更新できる。
乗り換えのデメリット
- 手続きの手間は増える
見積もり比較→申込→旧契約の解約連絡…と工程が増えるのは事実。時間が取りづらい人には負担。 - 制度面のミスで“等級”に影響が出ることも
満期から日数が空いたり、逆に期間が重複したりすると、等級の引継ぎに支障が出る場合があります。ここは要注意。 - 年払の途中解約は戻りが少なめ
いわゆる“短期料率”で、日割ほど戻らないのが一般的。乗り換えは満期合わせが鉄則です。
どっちが得?タイプ別に“現実的な最適解”
1) 安さ重視(無事故・ネット手続きOK)
- 作戦:一括見積もり→ダイレクト系中心に比較→新規・ネット割引・早割など“取れるもの全部取り”。
- 期待値:走行距離が少ない人、ゴールド免許、若年層〜子育て世代は差が出やすい。
- コツ:前年の走行距離が読みにくい人は、距離区分や“くりこし”対応の有無もチェック。
2) 安心重視(事故対応・担当クオリティを最優先)
- 作戦:会社は継続、補償の断捨離で保険料を落とす(使っていない特約・重複している特約を整理)。
- 期待値:大幅ダウンは出にくくても、ムダ削減で無理なく最適化。
- コツ:ロードサービスや代車特約の“使いどころ”を担当者と具体的に確認。納得感が上がる。
3) 家族で台数が増える・クルマを追加
- 作戦:セカンドカー割引、家族内の等級引継ぎ(配偶者・同居親族)を活用。
- 注意:別居の親族や友人への引継ぎは原則NG。住所や使用実態の条件は事前に確認。
次のページ : 2025年に多い“3つの落とし穴”と回避法
コメント