初めての事故で“してはいけなかった”5つの行動

夕暮れのハイウェイは、いつもより混み合っていた。主人公の拓也は、25歳の新米営業マン。

今日も残業を終え、疲れた体でハンドルを握っていた。

初めての大きな案件をクリアした余韻に浸りながら、アクセルを踏む。

スマホのナビが「あと30分」と囁く中、突然のブレーキ音が響いた

前方のセダンが急停止し、拓也の車は避けきれず、尾根を軽くぶつける。

ガツン、という鈍い衝撃。

心臓が止まるかと思った。煙が上がり、相手の女性が車から降りてくる。

彼女の顔は蒼白で、腕をさすっていた。「すみません!」拓也は慌てて飛び出し、謝罪の言葉を連発した。

初めての事故。頭の中は真っ白だ。動揺が頂点に達した瞬間、拓也は本能的に現場を離れようとした。

車がまだ動くなら、さっさとこの場を去って、明日謝罪の電話を入れればいい──そんな愚かな考えがよぎった。

相手の女性が「待って!」と叫ぶ声が聞こえたが、無視してエンジンをかけ直す。

心拍数が上がり、汗が額を伝う。

「これで終わりだ、きっと大したことないはず」と思い込む。

でも、数キロ進んだところでサイレンが鳴り響き、パトカーが追いついてきた。

逃走未遂。警察の取り調べ室で、拓也は膝から崩れ落ちた。

あの時、立ち止まっていれば、こんな事態にはならなかったのに。

取り調べの後、拓也はようやく現場に戻された。

相手の女性は軽いむち打ちで病院送り。彼女の夫が怒鳴りながら詰め寄ってくる。

「お前、何やってんだ!」拓也は反射的に「本当に申し訳ない、全部僕のミスです。保険でカバーしますから、許してください」と土下座同然で頭を下げた。夫婦の視線が鋭く、拓也の言葉は次々と飛び出す。「信号は僕が見落としたんです。車も古いし、疲れてたし……」後で知ったが、これは最悪の過失の自白。

弁護士の友人が後日、ため息をついて言った。

「お前、あそこで全部認めたせいで、過失割合が不利になったんだぞ」。

無責任に謝り、詳細を語りすぎたことが、賠償額を膨張させた。夜通し後悔の渦に飲み込まれる。

翌朝、拓也は会社の上司に連絡した。

声が震え、「昨日、事故を起こしてしまって……相手に怪我をさせて、逃げそうになったんです」とすべてを吐露した。上司の沈黙が重くのしかかる。

社用車だったのだ。報告書を書かされ、社内処分が下る。

しかも、相手の保険会社から「直ちに連絡を」との督促が来ていたのに、無視して寝込んでいた。

数日後、訴訟の予感が漂う電話が鳴る。保険適用が遅れ、個人負担が増大。

拓也の貯金は一瞬で底をついた。「早く連絡していれば、会社も保険会社も動いてくれたのに」。

ミスの連鎖が、人生の歯車を狂わせていく。数週間後、拓也は一人、アパートのベランダで煙草をふかす。

首の痛みが残るのは、事故の衝撃か、それとも心の重荷か。裁判所からの書類が山積みになり、仕事も休職扱い。

相手の女性は回復したが、家族のトラウマは消えないという。

拓也は鏡に映る自分の顔を見つめ、呟く。「あの夜、ただパニックに任せなければ」。

初めての事故は、5つの過ちを教えてくれた──逃げ、謝りすぎ、連絡を怠り、怪我を無視し、証拠を残さなかったこと。それらはすべて、取り返しのつかない傷跡を残した。外の街灯が揺れ、拓也の涙が静かに落ちる。明日から、どう生きればいいのか。物語はまだ、終わらない。

目次

間拓也の「やってはいけなかった」5つ(要点まとめ)

1. 現場を離れようとした(逃走未遂)

何がNG? 事故現場から離脱=救護義務・報告義務違反の疑い。刑事・行政処分や保険対応の不利に直結。
最短の正解手順:

  1. ハザード点灯+安全確保
  2. けが人の確認・119(必要なら)
  3. 110で事故通報
  4. 発煙・漏れの有無を確認
  5. 三角表示板等で二次事故防止

2. その場での“全面自白”+過剰な謝罪

何がNG? 「全部自分のミス」「信号を見落とした」等の断定は、事実確定前でも過失割合を不利に進めがち。感情的な連続謝罪も交渉をこじらせる。
最短の正解手順:

  • 感情の謝意(「お怪我はありませんか」「ご心配をおかけしてすみません」)はOK
  • 過失評価は断定しない:「詳細は警察と保険会社を通じて対応します」と事実共有にとどめる

3. 連絡の遅延(会社・保険への初動が遅れた)

何がNG? 事故受付が遅れるほど代車・治療費・示談の初動が遅れ、免責や自己負担が増大。社用車なら社内報告の遅れは処分リスク。
最短の正解手順:

  • 警察通報の直後に、①加入保険の24h事故受付、②会社・上司(社用車の場合)、③代理店へ連絡
  • 伝える要点:日時/場所、相手情報、けがの有無、警察の事故受理番号、車両の状態

4. けが・救護の優先順位を誤った(相手の状態把握が甘い/自己症状も放置)

何がNG? むち打ち等は遅発症も多いのに、救護と受診が後手。
最短の正解手順:

  • 相手を安全地帯へ誘導しつつ無理に動かさない/寒さ・雨風対策
  • 救急の要否を判断→必要なら119
  • 自分も必ず受診(診断記録が後日の証拠になる)

5. 証拠・記録を残さなかった(立証力の欠落)

何がNG? 写真・位置・会話記録・ドラレコ保全がないと、後の事実認定で不利。
最短の正解手順:

その場の会話は要点メモ(日時・場所・発言要旨)

写真:車の四隅 → 接触部の接写 → 道路全景 → 信号・標識・制限速度表示 → ブレーキ痕

情報:警察の受理番号、相手の氏名・連絡先・車両・保険会社名

ドラレコは上書き防止(電源オフ/保護フラグ)

最終更新日: 2025-10-15
平川 静修
平川 静修|ライター
地図 高齢ドライバー支援 生活インフラ記事全般

住所・地図の実務、PDF/印刷、家計の効率化、広告計測(GA4/GTM/AdSense/Google広告)を“現場で動かし、再現手順に落とす”ことを得意とする編集者。SaaSと自動化を軸に、暮らし×テクノロジーの課題を手順化・テンプレ化して発信しています。

目次