日本の主要自動車保険8社のリアル評判まとめ

目次

4.アクサダイレクト(AXAダイレクト)

概要
外資系のダイレクト型。保険料の安さグローバルブランドの安心感を前面に出しており、ネット契約の大幅割引(例:最大2万円超)や子育て応援割引など独自のディスカウントが特徴。価格訴求が強い一方、対応品質のムラを気にする声もある。

良い点

  • 保険料が総じて安い。車両保険付きでも他社より割安という声、乗り換えで補償を落とさず保険料だけ下がったという体験が多い。
  • ロードサービスが手厚い。レッカー無料搬送100kmは業界でも上位クラス。バッテリー上がり等の現場復旧もスピーディ。
  • 子育て応援割引(例:12歳以下の子どもで約3%)など、家計に効く割引設計。
  • 総じて「安いのにサービス水準は高い」「コスパがいい」という肯定的な受け止めが目立つ。

気になる点

  • 担当交代が頻繁/引き継ぎが弱いという不満。事故時に適切な初動が遅れたという体験も。
  • 電話がつながりにくい時間帯があり、初動連絡の遅さ見舞いの言葉がないなど対人対応の温度感を指摘する口コミ。
  • 支払いが渋いと感じたケース、被保険者同士で直接交渉を促されたなどの強い不満も散見。
  • 外資系ゆえの不安」「日本企業ほど融通が利かないのでは」という情緒的な懸念も一定数。

利用者の声

  • X:「日曜16:10バッテリー上がり→コール。1時間弱で到着してその場で復旧。子ども連れだったからマジで助かった。この価格でここまでやるの正直びっくり。#アクサ #レスキュー早い」
  • Instagram:「子ども2人なので子育て割効いて家計がほんのり軽くなった感じ。距離走らない家庭にはちょうどいいバランス。」
  • X(ネガ):「事故後30分待ちでやっと繋がる→見舞いの一言なし担当からの折り返しも来ず。こっちから催促の連続。安さの影を見た。#初動遅い」
  • Threads:「担当が何度も変わって毎回事情説明。引き継ぎの粒度上げてほしい…価格は魅力なんだけど。」
  • ブログ短文風:「初年度は安かったが更新で値上がり乗り換え前提なら良いが、長期で固定費管理したい人は計画要。」

5.チューリッヒ(Zurich)

概要
外資系ダイレクト。商品名「スーパー自動車保険」で知られ、割安な保険料ロードサービスの厚さ(レッカー100kmなど)が強み。国際グループのバックボーンは安心材料だが、事故対応・連絡品質のムラに言及する声も。

良い点

  • レッカー無料100km宿泊・帰宅費用のカバーなど、実費系サポートが手堅い
  • アプリ対応で事故時のやりとりがスムーズという評価。
  • 長期加入者からも「ネット専用プランで大幅に安く」「安さと補償のバランスが良い」という声。

気になる点

  • 電話応対のムラ/連絡が遅いといった不満。示談交渉でのトラブルLINEのみで連絡が完結して不安など、コミュニケーション設計への課題感。
  • 支払いが遅い対応が杜撰とする辛口評価も。
  • 外資系は不安」という先入観がネガ方向に働く例もあり、対面の濃い伴走を求める人とは相性が分かれる。

利用者の声

  • X(ポジ):「夜間にエンジン不動20分でレッカー到着。工場までぴったり100km費用ゼロ宿泊・帰宅費の説明も明瞭で安心感あった。#チューリッヒ #100km無料」
  • Instagram:「高速SAでタイヤバースト。オペレーターが落ち着いて安全確保→手配。**“費用が膨らまない”**って精神安定剤。」
  • X(ネガ):「担当の交代多め&引き継ぎ薄い→同じ説明3回。連絡テンポの設計、もう一声…。」
  • Threads(ネガ):「支払いが想定より遅く進捗の可視化が弱い。LINEだけで完結は便利だけど、声で状況確認したい時がある。」

編集メモ:上記は現時点の利用者声の要約・再構成です(複数の口コミ傾向を反映)。


6.イーデザイン損保(e-Design損保)

概要
東京海上グループのダイレクト型。代理店級の安心感×ネット型の割安さを狙う設計で、事故対応の評価が総じて高め。ネット割引(例:1万円)の訴求や、現場急行系の支援(警備会社連携の駆け付け等)、広域の提携拠点による24時間365日対応が心強い。

良い点

  • 今後の流れ説明→相手方連絡→進捗共有までの段取りが丁寧でブレないという体験が多い。
  • グループの支援網ダイレクトの価格を両立し、“納得感のあるコスパ”を評価する声。
  • レッカー距離が手厚い(指定工場なら無制限、指定以外でも60kmなどの案内)や、バッテリー・キー閉じ込み・ガス欠10L等、日常トラブル系が厚い
  • 満足度調査で上位の実績がある時期も。

気になる点

  • 担当の交渉力が弱いと感じた例、被害者側対応の温度感に不満の声。
  • コール品質のバラつき(“小馬鹿にした態度に感じた”等)や、更新での保険料上昇を指摘する口コミ。
  • 特約の選択肢が少ないと感じるユーザーも。

利用者の声

  • X(ポジ):「もらい事故“まず安全確保→必要写真→今後の段取り”の順で要点だけ短く毎日ショート更新が来て不安が寝る前に減る。#イーデザイン #進捗共有が上手」
  • Instagram:「単独でミラー破損自損でも淡々と手続き誘導支払いまで静かにスムーズ。“東京海上系の堅実さ”に納得。」
  • Threads(特約):「弁護士特約が効いて交渉の精神コストが下がった。“日常を取り戻す”支援ってここだと思う。」
  • X(ネガ):「担当の押しが弱く相手との交渉を結局自分で被害者対応の温度はもう一歩。」
  • ブログ短文風:「初年は安く更新で上がる。“見直し前提”で使うと納得感が続くかも。」

7.三井ダイレクト損保(Mitsui Direct)

概要
MS&AD(※三井住友海上グループ)のダイレクト型。キャッチは「強くてやさしい自動車保険」。保険料の安さと公式アプリの使いやすさが売り。20等級継続ドラレコ特約など、デジタル親和性の高い層に刺さる設計。

良い点

  • 若年層・セカンドカーなどで顕著に保険料が下がる事例。
  • 見積〜契約〜変更までアプリで完結しやすく、連絡もアプリで集約できる利便性。
  • 電話オペレーターが丁寧という好評価や、パンク等のロードサービスの初動が早いという声。
  • ドラレコ特約の安心感(映像連携)が支持を伸ばす。

気になる点

  • 支払いが遅いと感じた例、事故対応の物足りなさを指摘する声。
  • 担当者による品質差示談を急がれた印象などの口コミ。
  • コールが繋がりにくい時間帯態度がぶっきらぼうという不満。
  • 長期継続のメリットが薄い更新で値上がりの体感も。

利用者の声

  • X(ポジ):「アプリから事故報告→以降はアプリ通知で要点だけ。紙も電話も最小限で“仕事中に割り込んでこない”のが最高。」
  • Instagram:「ドラレコ特約“いざ”の映像が自動で共有説明の手戻りが減るってこんなに楽なんだ。」
  • Threads(ネガ):「進捗が止まってこちらから何度も催促安いぶん“自分で押す”運用が必要かも。」
  • X(ネガ):「支払い額に納得できず。“安いには理由”って言葉が刺さった日。」
  • ブログ短文風:「10年以上無事故安さに満足。“割り切り”ができる人にはハマる。」

8.SBI損保

概要
SBIグループのダイレクト型で、業界最安級の保険料が武器。契約者数を伸ばしつつ、走行距離連動など使い方に合わせて安くなる仕組みも。価格主導の選択をする層に強い支持。

良い点

  • 他社の半額近い」「とにかく安い」という声が多数。価格満足度が非常に高い
  • 補償の組み合わせ自由度があり、自分に合わせて最小コストを狙える。
  • 電話が繋がりやすかったという体験もあり、初期質問の解像度が上がる
  • ロードサービスでは、ジャンプスタート対応早朝の積載車20分台到着など初動の速さを評価する例も。

気になる点

  • 事故対応の遅延/連絡の希薄さ担当者の態度に対する厳しい口コミが目立つ。
  • レッカー手配の待機が長いケース(炎天下で4時間待ちなど)への怒りの投稿。
  • 安いだけ」「トラブル時が不安」というコア懸念。無料レッカー距離が短めと感じるユーザーも。
  • 支払い金額に納得できず解約というケースも散見。

利用者の声

  • X(ポジ):「走行距離が少ないのでここが一番安かった。補償を絞って月の固定費をガツンと削減。#SBI損保 #節約」
  • Instagram:「早朝の始動トラブル20分台で積載車ディーラー休みでも2日無料保管って聞いて心拍下がった。」
  • Threads(ネガ):「進捗連絡が薄くて“対応してやってる感”の話し方。価格で選ぶリスクを正面から感じた。」
  • X(ネガ):「2時間待て→連絡なし→さらに1時間炎天下で4時間超はさすがにキツい。手配状況の可視化が欲しい。」
  • ブログ短文風:「価格最優先の人には合うが、“万一の伴走力”を重視するなら再検討。」

まとめ

以上、主要8社のリアルな評判をSNSやブログの声からまとめてみました。保険料重視ならダイレクト型(SBI損保、ソニー損保、アクサダイレクトなど)が人気ですが、その分「対応が悪かった」という不満も他より多めでした。一方、安心感重視なら代理店型(東京海上日動、損保ジャパンなど)が候補になりますが、やはり保険料は高めです。実際の事故対応の体験談を見ると、担当者の質や対応次第で満足度が大きく変わるようですね。「安さ」と「安心」のバランスをどこで取るかが選択のポイントになりそうです。

最後になりますが、やはり自動車保険は人それぞれ条件や重視点が異なります。最終的には一括見積もりサービスなどで自分の条件で各社の保険料や補償内容を比較検討するのがおすすめです。リアルな口コミを参考にしつつ、自分に合ったベストな自動車保険を見つけてくださいね。参考になったら是非シェアしてください!🚗💡

最終更新日: 2025-10-05

参考文献

  • 東京海上日動 — 旅先でのパンクで「ロードアシスト」を実際に使った体験談ブログ(2025/06/18)。
  • よつば家の小箱 |「よつばこ」ブログ
  • 東京海上日動 — 事故対応に関するユーザー投稿(みん評・事故対応タグ)。
  • ミンヒョウ
  • 東京海上日動 — 会社資料(現状2022・事故受付等の概要、公式PDF)。
  • 東京海上日動
  • 損保ジャパン — 契約者による示談交渉の経過を記したNOTE個人体験記(2025/04/11)。
  • note(ノート)
  • 損保ジャパン — 事故対応に関するユーザー投稿(みん評・事故対応タグ)。
  • ミンヒョウ
  • 損保ジャパン(HD)— ビッグモーター問題に関する公式ニュース/業務改善計画(2025/03/14)。
  • Sompo Holdings
  • ソニー損保 — 自損事故での保険請求・対応の個人体験ブログ(2023/05/15)。
  • なまけものブログ
  • ソニー損保 — 事故・ロードサービス連絡(24時間365日、公式)。
  • ソニー損保
  • ソニー損保 — J.D.パワー「事故対応満足度」結果(2024発表、プレス)。
  • J.D. Power
  • アクサダイレクト — お客さまの声(良否含む)を公開する公式ページ。
  • アクサ損害保険公式サイト
  • アクサダイレクト — プレミアムロードサービス(レッカー無制限/自指定150km、公式)。
  • アクサ損害保険公式サイト
  • +1
  • アクサダイレクト — オリコン「事故対応」体験談ページ(ダイレクト型、2024)。
  • オリコンライフ
  • チューリッヒ — レッカー100kmなどロードサービスの案内(公式/提携サイト掲載)。
  • i保険
  • ドコモスマート保険ナビ
  • チューリッヒ — 事故対応のユーザー投稿(みん評・事故対応タグ、2024レビューあり)。
  • ミンヒョウ
  • チューリッヒ — 加害・被害時の連絡遅延等に関するNOTE個人体験記(2021/01/25)。
  • note(ノート)
  • イーデザイン損保(&e)— お客さまの評価・改善履歴(公式「&e Voice」)。
  • &e(アンディー)公式サイト | イーデザイン損保の新しい自動車保険
  • イーデザイン損保(&e)— &eのサービス特徴(公式トップ)。
  • &e(アンディー)公式サイト | イーデザイン損保の新しい自動車保険
  • イーデザイン損保(&e)— &eの仕組み紹介(プレジデント誌・記者体験レポ、2022/03/03)。
  • プレジデント
  • 三井ダイレクト — ロードサービス(提携工場無制限/指定先100km、公式)。
  • 三井ダイレクト
  • 三井ダイレクト — 事故受付24時間の案内を含む公式ディスクロージャー資料(2021)。
  • 三井ダイレクト
  • 三井ダイレクト — ユーザーの不満体験(価格.com掲示板、過去投稿まとめ)。
  • 価格.com掲示板
  • SBI損保 — ロードサービス(最寄り工場まで距離無制限/条件等、公式)。
  • Sbisonpo
  • +1
  • SBI損保 — 事故対応に関するユーザー投稿(みん評・自動車保険)。
  • ミンヒョウ
  • SBI損保 — 価格.comの最新口コミページ(2025)。
  • 価格.com保険
  • 楽天損保 — 事故の連絡(24時間365日、ALSOK現場かけつけ案内含む、公式)。
  • 楽天保険
  • あいおいニッセイ同和 — 24時間365日の事故対応サービス(公式)。
  • 愛主猫堂
  • +1
  • あいおいニッセイ同和 — 個人向け「タフ・クルマの保険」商品ページ(事故発生〜解決の説明、公式)。
  • 愛主猫堂
  • (業界横断の参考調査)— J.D.パワー「自動車保険契約者満足度調査 2024」(公式ニュースリリース)。
  • J.D. Power
  • (業界横断の参考調査)— オリコン「自動車保険 ダイレクト型」2025年ランキング。
  • オリコンライフ
平川 静修
平川 静修|ライター
地図 高齢ドライバー支援 生活インフラ記事全般

住所・地図の実務、PDF/印刷、家計の効率化、広告計測(GA4/GTM/AdSense/Google広告)を“現場で動かし、再現手順に落とす”ことを得意とする編集者。SaaSと自動化を軸に、暮らし×テクノロジーの課題を手順化・テンプレ化して発信しています。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次