英語が続かなかった僕が、30日だけやったこと

――やめたのは“やる気探し”。次で、続かない正体を分解します。

導入(朝のマグカップと3行のノート)

平日の朝、コーヒーが落ちる音を合図に、僕はノートを開く。始めたのは“たった30日だけ”の実験だった。アプリの連続記録は三日坊主、参考書は見出しだけが綺麗に折れている。だから今回はやる気を前提にしない設計にした。必要なのは、短い手順・目印・変化の記録。結果を先取りせず、カップが空になるまでの“ひと区切り”に集中する。(画像案:湯気の立つマグと小さなノート、朝の光)

次項:なぜ続かないのか。仕組みに直すと、解像度が上がります。


目次

続かないのは“量”ではなく“摩擦”

――時間がないのではなく、始めにくいだけ。次で摩擦を下げる型を並べます。

僕の挫折はいつも同じだった。

  • 最初の一歩が重い:机を片づけ、辞書アプリを開き、教材を探す——準備が多い。
  • 到達点が遠すぎる:TOEIC◯◯点、海外ドラマを字幕なしで、など“今の自分”から離れすぎ。
  • 記録が曖昧:今日何を学んだのか、次に何をすればいいのか、翌朝の自分がわからない。

そこで、30日間だけ摩擦最小・成果最小の設計に切り替えた。目的は“英語が上手くなる”ではなく、**“英語を扱う自分のままで一日を始める”**こと。具体的には、(1) トリガー(朝のコーヒー)、(2) 固定メニュー(15分×3ブロック)、(3) 3行ログ(今日の拾い物)。これだけを回す。量を増やすのは“30日が終わってから”にした。(画像案:チェックマーク入りToDoと朝の光)

次項:5分で型を選べる比較表。自分はどのパターンから始める?


比較表+解説:3ブロック×目的別の始め方

――表で“初手”を決め、解説でつまずき潰しを。次は転機になった“気づき”へ。

ブロック中身(15分)向いている人
耳の起動シャドーイング90秒×3本(ニュース/短対話)+息継ぎ朝は頭が回らないが体は動くタイプ
目の拾い物100~150語の短文精読:知らない語2つだけ調べる調べ出すと止まらないタイプ
口の整え1フレーズ×3パターンで置換練習(主語・時制・相手)会話で詰まりやすいタイプ
書く微差120秒フリーレイト(日本語→英語→日本語)文章で考えを整えるのが得意
通勤アレンジ交通中は“聞き流し”ではなく単語2つの回収すき間時間が多いタイプ

解説(運用のコツ)

  • 最初の90秒は“できる感”最優先:完璧な発音より、声が出たかどうか。
  • 精読は“2語だけ”:もっと調べたい衝動は付箋へ避難。朝は“目を温める”だけで良い。
  • 置換は“台本の登場人物を入れ替える”:I→We、現在→過去、友人→上司。これで“応用できた感”が出る。
  • フリーレイトは“翻訳ごっこ”:日本語120秒→英語120秒→日本語120秒。意味の擦り合わせでズレを知る。
  • 通勤は“2語の戦利品”:1日のメモは2語で合格。多く拾えた日はおまけ。

次項:転機になったのは、先生のひと言ではなく“自分の声”でした。


録音した“息継ぎの音”

――上手いか下手かより、呼吸が続いているか。次で疑問に一気に答えます。

10日目、スマホのボイスメモを再生して気づいた。文法以前に、息継ぎの位置がバラバラで、単語が“途切れの集合”になっている。そこで、台本のコンマごとに軽く息を入れるマークを付け、つっかえても止めないをルールにした。完璧な一回より、荒い三回。すると11日目、録音の“自分の声”が少しだけ滑らかに聞こえた。語彙は同じでも、呼吸が整うと伝わる印象が変わる。これが僕の転機だった。

次項:よくある5つの疑問を“行動に翻訳”します。最後に30日の結果を公開。


Q&A×5:迷いを行動に変える

――すべて*“次の一歩”*付き。道具は手持ちでOK。

Q1. どの教材が正解?
A. 正解は“朝15分で起動できる薄さ”。短いニュース、中学英文、会話台本いずれでも。
→ 次の一歩:今ある本/アプリから90秒×3本を即席リスト化。

Q2. 発音が恥ずかしい。録音は必要?
A. 必要。上達より“呼吸の整い”の確認が目的。
→ 次の一歩:1日1回だけ録音し、“息継ぎマーク”をつけてから再挑戦。

Q3. 単語帳はやらないの?
A. やる。でも1日2語で合格。
→ 次の一歩:拾った2語を“置換練習”に混ぜる(主語・時制・相手を変える)。

Q4. 夜は疲れて無理。朝起きられない。
A. トリガーを“コーヒー”に移す。起きる→淹れる→始める。
→ 次の一歩:マグとノートを前夜に同じ位置へ。摩擦をゼロに。

Q5. 30日後、何を指標にする?
A. スコアではなく“生活の中の英語”。
→ 次の一歩:①英語で声を出した日数、②録音本数、③拾った単語数、この3つだけを数える。

次項:数字で見る30日。伸びは小さい、でも体感は大きい


行動と結果(30日のログ:小さな数字、大きな体感)

――“荒い三回>完璧な一回”。次で総括と明日への案内を。

実行ログ

  • 朝の15分×3ブロック:達成26/30日(耳23・目24・口21)
  • 録音本数:30本(平均22秒/本)
  • 拾った単語:2語/日×30日=60語(うち会話で使用10語)
  • 置換練習のパターン:主語×時制×相手=3×3×3=27通りのうち、実施18通り
  • 通勤“戦利品”:2語ルールで達成率92%

体感の変化

  • 読み上げの息切れが“文末だけ”に後退。
  • オンライン会議で短い相づち英語が出る(Got it / Let me check / Sounds good)。
  • 「勉強を始めるまでの時間」が9分→90秒へ。
  • 何より、英語をやらない日への罪悪感が薄れ、翌朝に**“普通に再開”**できた。

次項:明日からの“最短手順”を3つ。これだけで十分です。


まとめ(明日からの“三手”)

――呼吸を整える→拾う→置換する。量はあとで増やす。

  1. 朝のトリガー:コーヒーの湯気を合図に90秒×3本だけ声を出す。
  2. 拾うのは2語:精読/通勤、どこでも可。2語で合格にして続ける。
  3. 置換で遊ぶ:1フレーズを主語・時制・相手で入れ替え、録音して“呼吸”を確認。

※本記事は個人の体験記です。学習の適切さ・効果は目的やレベルで異なります。自分に合う負荷と休息を選び、健康と生活リズムを優先してください。

関連記事リンク

  • “90秒×3本”の台本リスト(ニュース/会話/モノローグ)
  • 置換練習テンプレ27通り——主語・時制・相手をサイコロで
  • 朝活を続ける机の作り方——摩擦をゼロにする5つの配置
最終更新日: 2025-09-04
佐藤航
佐藤航|ライター
生活インフラ支援

【佐藤航】(ライター)。
専門は
①地図サービスの業務活用(配送・不動産・営業)、
②高齢ドライバーの講習・手続きの実務支援。一次情報(省庁・自治体・メーカー等)を起点に、体験・実測・スクリーンショットで検証。記事は出典・最終更新日・更新履歴を必ず付与します。これまで100件以上、検証ログ20本を公開。X/noteでは作業メモや失敗例も含めて透明化しています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次