免疫を落とす“やりがちな朝習慣”5つ【注意・保存版】

目次

3) 砂糖に偏った朝食(菓子パン+甘い飲料だけ 等)

なぜNG?

  • 高血糖環境は好中球など先天免疫の働きを鈍らせる──遊走・貪食・脱顆粒・殺菌能の低下が報告されています。短期の高血糖でも先天免疫のステップが阻害されうるとする古典〜最新の研究がそろっています。amjmedsci.org+2ASH Publications+2
  • 食後の急峻な血糖・脂質のスパイクは低度炎症を誘発し、粘膜防御の効率を下げる方向に働くとするレビューも。PMC+1
  • そもそも**“自由糖(Free sugars)”は10%エネルギー未満に**──WHOの推奨。5%未満ならさらにメリット、という勧告も出ています。世界保健機関+2NCBI+2

ありがちなNG朝メニュー

  • 菓子パン+加糖コーヒー/エナジードリンクのみ
  • 100%ジュースだけ(※自由糖扱い)→タンパク質・食物繊維ゼロでスパイクが鋭くなりやすい。世界保健機関

どう直す?(即効版)

  • “先にタンパク質+食物繊維”:卵・ヨーグルト・納豆+オートミール/果物/サラダ。
  • 甘い飲み物は食後に小サイズへ(前に置かない)。
  • 「どうしても菓子パン」の日はチーズ・ゆで卵・無糖ヨーグルトを追加してバランスをとる。

4) 起き抜けの“脱水放置”+乾燥した空気で1日を開始

なぜNG?

  • 気道の粘液線毛クリアランス(MCC)は、空気中の病原体や粉塵を粘液で捕まえ、線毛運動で外へ運ぶ自浄機構。**十分な気道表面液(ASL)**がないと機能が落ちます。脱水や低湿度はこのASLを薄くし、線毛の動きが鈍る→排出能が低下PMC+2Physiology Journals+2
  • さらに低湿度の環境はウイルス感染の防御を弱め、組織修復を遅らせるという動物・細胞実験の所見も。冬に悪化しやすい理由の一端です。PNAS+2PubMed+2
  • 室内の相対湿度は**40〜60%が概ね“妥当帯”**とするレビューが増えています(高すぎはカビ/ダニ問題)。PMC+1

どう直す?(即効版)

  • 起床後コップ1杯の水歯みがき&うがいで乾いた上気道をリセット。
  • 換気+必要なら加湿40〜60%RHを目安に。冬の結露・カビに注意しつつ、湿度計で管理。PMC
  • 出勤・通学時はマスクを“保湿具”として活用(喉・鼻を乾燥から守る)。

次のページ: 健康志向の人ほど注意です!

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次