Amazonプライム「実は使ってない特典」TOP10

目次

10位|プライム会員限定の「先行タイムセール」

— 本番の30分前に入れる“秘密の入口”。勝敗はここで決まる。

これ、何がそんなに効くの?

  • 数量限定のライトニング(数量限定)系セールは、開始直後に完売が日常。
  • プライム会員は本番の30分前に入場できるので、**人気カテゴリ(家電・PC周辺・ゲーミング・日用品の箱買い)**ほど差が出る。
  • とくにプライムデー/ブラックフライデー/プライム感謝祭の“超密集タイム”は、30分=生死

実戦オペ(最短ルート)

  1. アプリで「タイムセール」→“もうすぐ開始”をウォッチ
  2. 欲しい商品に**「ウォッチする」**を付けて、プッシュ通知ON
  3. **開始30分前の“入場サイン”**が来たら、在庫・カラー・サイズを先に確定
  4. カート投入→即会計(迷ったら“あとで考える”は負け筋)

小ワザ:カタログから入るより、ウォッチ一覧から入る方が遷移が少なくて速い。
小ワザ:同等品の候補を2〜3点用意(第一候補が消えた時の“第2矢”)。

よくある勘違い

  • 全セールが先行対象ではない
    先行は基本**“数量限定タイムセール”系。“特選タイムセール(1日限定の値引き”)**は先行の恩恵が薄い場合がある。
  • 価格は“先行時点”で既に本番価格
    30分前だからといって値引率が浅いわけではない。先行=早期購入の権利

失敗しないチェックリスト

  • 事前に配送先/支払い/請求先を最新化
  • ほしい物リストに“類似候補”を複数入れておく
  • 通知ON(アプリ)/メールON(PC)
  • 在庫が薄いカテゴリー(ストレージ、モニター、トイレットペーパー箱買い等)は最優先で攻める

9位|Prime Video「チャンネル」無料体験

— 14〜60日の“お試し”を回すだけで、観られる世界が変わる。

“チャンネル”って何?

  • Prime Videoの上に専門チャンネル(有料)を足す拡張パック
  • 映画/アニメ/ドキュメンタリー/スポーツ/韓流/キッズなど、ジャンル特化のラインナップをアプリそのままのUIで見られる。
  • プライム会員には**無料体験(多くは14日/キャンペーンで長期化することも)**が用意され、個別に開始/解約できる。

使い倒し方(“月替りローテ”が最強)

  • 月替りでテーマを決める:「今月は海外ドラマ」「来月はアニメ」→無料体験を回して観たいタイトルだけ一気に消化。
  • 終了前に解約予約:管理ページから数クリックで解約(視聴は期間末までOK)。
  • Fire TV/スマホ/PCどれでもOK:アプリ切り替え不要、検索も横断できるのが地味にラク。

小ワザ:“配信終了日”が迫るタイトルを先に消化。
小ワザ:家族の興味別に体験をズラす(親はドキュメンタリー、子はキッズ)と、1ヶ月で“2本分”の満足度が取れる。

よくあるミス&回避策

  • 自動更新のうっかり
    開始日にスマホのリマインダーをセット。終了2〜3日前に通知。
  • どのチャンネルが自分向けか分からない
    見たい作品名で検索→作品ページに**“視聴には○○チャンネル”**と表示→そのチャンネルだけ体験
  • 画質/同時視聴の不安
    → 視聴機器や回線で差が出る。Wi-Fi安定/最新アプリを徹底。

こんな人は得する

  • Netflix・地上波派だけど“たまに深掘り”したい人
  • スポーツの“大会だけ観たい”人(大会期間だけ体験)
  • 子ども向けを“長期加入せず、必要な時だけ”使いたい家庭

8位|家族会員を2人まで追加(配送系特典のシェア)

— 同居2名まで“お急ぎ便・日時指定・取扱手数料無料”をまるっと共有。

まず前提(ここ大事)

  • 共有できるのは主に配送まわりの特典
    お急ぎ便/当日お急ぎ便/日時指定/特別取扱商品の取扱手数料無料 など。
  • Prime Video/Music/Reading/Gamingなどの“コンテンツ系”は共有されないのが原則。
  • 同居家族最大2名まで招待して登録する方式。

何が嬉しい?

  • 家族の注文も“即日・無料で速く届く”
    仕事で遅い家族の“当日受け取り”や、生鮮以外の日用品の補充に強い。
  • 家族のアカウントは“自分の購入履歴が見えない”
    サプライズの贈り物や個別の買い物もバレにくい
  • 送料設計の最適化
    家の買い物が多いほど、配送コストの削減効果が大きくなる。

招待のしかた(30秒で終わる)

  1. アカウントサービス → プライム会員情報
  2. **「家族会員の登録/管理」**を開く
  3. メールアドレスで招待(同居家族のAmazonアカウント)
  4. 家族側が承認すると即反映

小ワザ:家族会員のアカウントにも住所/支払い方法をあらかじめ登録。“会計でつまづく”を消す。
小ワザ:置き配指定・日時指定を家族の勤務時間
に合わせてテンプレ化すると、再配達ゼロが狙える。

よくある勘違い

  • 「家族登録すると全部の特典が共有される」No
    共有は配送系中心動画・音楽・本各自でプライム加入または別サービスが必要。
  • 「支払いも共有で勝手に請求される」No
    各アカウントの支払い方法で決済される(同じカードを登録するかは各家庭の運用次第)。
  • 「同居じゃなくてもOK?」原則は同居家族。運用は規約順守で。

使い分けの現場感

  • 一人暮らしの子/実家が同居に近い運用なら、家族会員化で“生活インフラ”を丸ごと速くするのが効率的。
  • 共働き×子育ての家なら、**学校・習い事グッズの“即日補充”**が回りはじめると、時間が返ってくる実感が強い。

次のページ: えっ?そんなサービスもあったの??

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次