【達人が教える】Amazonセールで“本当に得”な買い方

目次

Page 3|“実質単価”の出し方とケース別の沈み方

%の派手さに惑わされないために、土俵を単価に揃えるルールを固定します。数式は簡単。大事なのは順番です。

計算の流れ

  1. 本体価格にクーポンを適用(%なら掛け算、金額なら引き算)。
  2. そのに、対象なら定期割引を適用。
  3. 仕上げに還元(ポイント)を差し引いて実質支払を出す。
  4. 本数/枚数/gで割って実質単価にすると、容量違い・他店比較が一発で揃う。

メモ:金額クーポンは“先に引く”、%クーポンは“掛ける”。端数は最終画面の表示に従う(四捨五入の癖が商品で違うことがあります)。

ケースA:飲料(24本)

  • 本体2,480円、クーポン5%、定期対象、還元あり。
  • 2,480×0.95=2,356 → 定期でさらに沈む → 還元で実質へ。
  • 1本あたりに割ると、セット違い・他ブランドとの比較が即決になります。
    ポイント:同日お届けの割引階段がある商品は、底値帯の幅がグッと下がる。

ケースB:洗剤(大容量リフィル)

  • 本体1,680円、クーポン10%、定期対象、還元あり。
  • リフィルは1回あたり使用量が見えるため、1回単価で判断。
    ポイント:もし“すすぎ1回対応”なら、電気・時間の節約も一緒に効いて家計全体が軽くなります。

ケースC:紙類(120枚×6)

  • 本体1,298円、金額クーポン200円、定期5%、還元あり。
  • 金額→定期→還元の順で沈み、1枚単価で比較。
    ポイント:同銘柄でも容量違いで単価逆転が頻繁。1m/1枚で必ず揃える。

ケースD:ベビー用品(おむつ)

  • 本体価格、初回割引強め、定期対象。
  • 初回の大きな沈みは魅力だが、サイズ移行が速い時期は在庫過多がリスク。周期短め→こまめに見直しが安全。

ケースE:ペットフード

  • 本体価格、クーポン%、定期対象。
  • 鮮度や好みがブレやすいので、小容量×高回転が結果的に単価を整えることも。置き場所コストも含めて判断。

“沈まない”ときの合図

  • 注文確認にクーポン行が出ていない(チェック漏れ/非対象バリエーション)。
  • 定期欄が対象外(切替忘れ/同日寄せ未達)。
  • 還元のエントリー未了
    この3つのどれか。原因が見つからなければ、一度カートから戻って順番を踏み直すのが最短です。

▶ 次ページ:やらかし回避・撤退判断・運用テンプレで固定化。

1 2 3 4

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次