目次
静かなダイニング
[壁時計 18:55] 雨粒が窓に細い線を引く。テーブルにはオレンジのコップ、濡れた上履き、そして青いタイマー。
私は困っていた。息子が宿題を始めない。
ごほうびカードも、前日の約束も、強い口調も、二日は効いて三日目に弾け飛ぶ。延長して22:05就寝になった夜は、翌朝まで尾を引いた。
買い物帰りの交差点で、近所の先輩ママに遭遇する。息子さんは今、都内の理工に通っている。
「顔、曇ってるね」
「うち、座らないの。座っても始まらない」
先輩ママは少し笑って、肩の傘を傾けた。
「クォーターベル法って聞いたことある?」
「くぉ…?」
「四半時=15分。ベルで始めて、ベルで切る。うちはこう呼んでただけ。一般にはタイムボックスとかマイクロ学習って言う人もいるよ。名前はなんでもいいの、“始め方を固定”できれば」
コンビニの軒先。彼女は手帳を開き、鉛筆の芯を整える。
「合図は毎回おなじ一言。『ただいまより宿題タイム、15分です』。60秒で座って鉛筆。終わりは見えるように」
「もしつまずいたら?」
「B案=音読3分。探し物や交渉に時間を溶かさない。前に進むことを優先」
雨音にかき消されそうな声で、彼女は淡々と続けた。
「魔法は数字じゃないよ。“始まり方”の設計。15は“怖くない短さ”の目安」
私はメモに大きく「合図→一手→終点→B案」と書いた。
サインライン:名前は記号。効くのは“始まりの設計”。




