実は、令和元年(2020年度)からe-tax(電子申告)を利用すると特別控除が10万円も増えることをご存知でしたでしょうか?
青色申告特別控除が65万⇒55万円に改正されてしまいましたが
電子申告をすれば引き続き65万円の控除適応を受けることが出来ます!
しかし、いざやってみようと思っても必要書類や作成方法など
難しいことも多いですよね。
今回はそんな電子申告(e-tax)の方法や必要書類。
そして、電子申告の強い味方「クラウド会計ソフト」のご紹介をいたします。
e-Taxとは
e-Taxとは、確定申告などの各種納税の手続き及び国税に関する申請・届出を、インターネットを使用して電子的に行うことが出来るようにしたシステム。税務署に行かずとも確定申告をすることが出来、生命保険料控除の証明書や医療費控除の領収書などの添付書類を省くことが出来るメリットがあります。
・土日祝日関係なく24時間提出できる
・添付書類を省くことが出来る
・申告期間が通常に比べて長い
・還付金の支払いがスピーディー
・電子証明書を取得する必要がある
・開始届出書を提出する必要がある
・確定申告書等作成コーナーで作ると難しい
電子証明書を取得する
e-Taxソフトを利用するには、データの作成者及び送信されたデータが改ざんされていないことを確認するための「電子証明書」が必要となります。
これは、実社会でいうところの印鑑証明書のようなもので、これを取得するためには、事前に認証機関に電子証明書の利用を申し込み、電子証明書の発行を受けておく必要があります。個人の場合は、マイナンバーカードに電子証明書が組み込まれているので、マイナンバーカードと同カードを読み込むために必要なICカードリーダライタを取得すればOKです。
法人の場合は、「商業登記認証局」などの証明書発行機関で手続きを行い、電子証明書を取得することになります。
e-Taxソフトで利用できる電子証明書の一覧と申込み方法や費用などについては、以下のページから確認できます。
マイナンバーカード及びICカードリーダライタが無い場合
マイナンバーや、ICカードリーダライタが無い場合は、
「ID・パスワード方式」が利用できます。
これは、 税務署等で職員と対面による本人確認を行った後に発行された、「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されたe-Tax用のID・パスワードを利用して、「確定申告書等作成コーナー」からe-Taxを行う方法です。発行は、運転免許証などの本人確認書類をお持ちの上、お近くの税務署に行ってください。
開始届出書を提出する
「電子申告・納税等開始届出書」という届出を管轄の税務署長に提出し、利用者識別番号の発行を受けます。この届出はe-Taxのホームページから行うことができます。書面で提出することもできますが、その場合は利用者識別番号の通知まで10日程度かかりますので、Web上で行うのがおすすめです。届出書提出の方法については、以下のページを参照してください。
e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー【事前準備】|e-Tax
確定申告書等作成コーナーとは
国税庁のホームページには、確定申告書等作成コーナーというページがあります。ここでは画面の案内に従い項目を埋めていくだけで、確定申告書等の書類を作成することが可能です。自動で計算まで行ってくれるため、手間もかかりません。
提出方法は2通りあり、1つは出来上がった書類を印刷して提出する方法、もう1つはe-Taxを利用し電子申請する方法です。
会計ソフトを導入していない人はこちらで書類を作成するといいでしょう。
①freee
2013年にリリースされて以降クラウド会計ソフトのトップシェアを持つfreee。「簿記知識ゼロでも使える」がコンセプトで、自動仕分けや銀行口座やクレジットカードの利用明細取り込み機能で会計業務を効率化します。
②MF(マネーフォアード)クラウド会計
クラウド会計ソフトとしては簿記スキル中級以上の人に好まれる会計ソフトです。
データバックアップを3重に管理し堅牢なセキュリティによって保護されているため、
企業の大切な会計データを保護することができます。
③ネットde記帳
全国商工会連合会が提供するクラウド会計ソフトです。税理士視点で作られていることから、企業が導入するよりも税理士に人気の高い製品でしょう。商工会による経理業務のサポートが付帯する点が魅力です。
http://www.shokokai.or.jp/kicho/use.html
④弥生会計オンライン
弥生会計シリーズのクラウド版です。パッケージ製品と同様の機能を、パソコンへのインストール無しに導入できます。弥生会計特有のサポートサービスも充実しているので、初めて会計ソフトを導入する企業にもおすすめです。