記事の注目ポイント
アメリカの国防総省や商務省が、ネットワーク機器メーカー「TP-Link」の安全保障上のリスクを調査中。TP-Linkは中国との関係を断ち切ったと主張しているが、疑念が残る状況。
🔍 さくっと要点まとめ
アメリカの規制当局がTP-Linkの安全保障上のリスクを調査。TP-Linkは無線LAN関連機器のトップシェアメーカーであり、中国本土での販売が主だったが、2022年に中国以外での販売を担う子会社を設立。TP-Linkは中国との関係を否定しているが、海外メディアは依存関係が残ると指摘。
TP-Linkは無線LANルーターや無線LAN中継器といった無線LAN関連機器のメーカーとして広く知られており、世界トップシェアのメーカーとして市場に君臨しています。また、近年ではセキュリティカメラの販売にも力を注いでおり、2024年度には日本国内で販売されたPCカメラのうち65.1%がTP-Link製のものだったことも明らかになっています。
アメリカでは軍の内部でもTP-Linkの製品が使われているとのこと。しかし、TP-Linkの本拠地が中国にあることからアメリカでは「国家安全保障上のリスク」を懸念する声も上がっており、2024年8月には共和党と民主党の議員が当時の商務長官に対してTP-Linkの調査を実施するように求める書簡を提出しています。そして、2024年12月には国防総省や司法省、商務省などがTP-Linkに対する調査を実施していることが報じられました。
TP-Link Systemsは2024年12月の「アメリカの政府機関がTP-Linkの調査を開始」という報道を受けて「当社は中国に拠点を置くTP-LINK Technologiesとは提携しておらず、当社とその子会社は中国本土での販売は行っていない」「中国政府が当社のルーターやその他機器の設計や製造にアクセスすることはできない」とする声明を発表し、アメリカのTP-Linkと中国のTP-Linkは別物であるとアピールしています。
💡 ここから学べるライフハック
ライフハック①:ネットワーク機器の安全性を確保する
製品を選ぶ際にはセキュリティやプライバシーに配慮したメーカーを選ぶことが重要。
–
ライフハック②:分社化の影響を考える
企業の組織改編が安全保障上のリスクにどのような影響を与えるかを理解し、情報を適切に管理する。
📝 まとめ
TP-Linkの安全保障上のリスクに関する調査が進んでいる中、自身のネットワーク環境を見直し、信頼性の高い製品を選択することが重要です。また、企業の組織改編が安全保障に与える影響を考える際には、情報の信頼性とセキュリティを確保することが求められます。