MENU

確定申告で見落としがちな控除7選|節税に役立つ申請ポイントを解説

確定申告の時期が近づくと、つい計算や書類作成に集中してしまい、控除の申請を忘れがちではありませんか?
実は、意外と見落としがちな控除項目があり、申請しないと余計な税金を支払う可能性があります。

本記事では、確定申告で忘れがちな7つの控除と申請のポイントを解説します!


目次

1. 見落としがちな控除7選|意外と知られていない節税対策とは?

✅ 1-1. 医療費控除(セルフメディケーション税制も対象)

医療費が10万円を超えていなくても、控除の対象になるケースがあります!

🔹 申請のポイント
家族全員の医療費を合算OK(生計が同じなら対象)
通院のためのバス・電車代も控除
ドラッグストアで買った医薬品も対象(セルフメディケーション税制)

💡 補足:「セルフメディケーション税制」は、年間1万2,000円以上の対象医薬品を購入すれば、医療費控除が受けられます!


✅ 1-2. 生命保険料控除・地震保険料控除

年末調整で申告していなくても、確定申告で適用できます!

🔹 申請のポイント
生命保険料控除(一般生命・介護医療・個人年金の3種類)
地震保険料控除(最大5万円まで控除可能)
保険会社から送られてくる「生命保険料控除証明書」を忘れずに!


✅ 1-3. 寄附金控除(ふるさと納税の申請漏れも対象)

ワンストップ特例を申請し忘れた場合、確定申告で申請しないと控除されません!

🔹 申請のポイント
ふるさと納税の寄附金控除
赤十字・公益法人・災害支援などの寄附も控除対象
「寄附金受領証明書」を準備!


✅ 1-4. 社会保険料控除(国民年金・健康保険)

会社員でも、副業収入がある人は対象になる場合があります!

🔹 申請のポイント
国民年金・健康保険の支払いは全額控除
介護保険や後期高齢者医療保険も控除対象
「納付証明書」を確認しておこう!


✅ 1-5. 配偶者控除・扶養控除

結婚・出産などで控除の適用条件が変わる可能性があります!

🔹 申請のポイント
配偶者控除(配偶者の所得48万円以下)
配偶者特別控除(所得48万円超~133万円以下)
扶養控除(16歳以上の扶養親族がいる場合)


✅ 1-6. 小規模企業共済等掛金控除(個人事業主向け)

フリーランス・個人事業主なら将来の積立が節税に!

🔹 申請のポイント
小規模企業共済の掛金は全額控除
iDeCo(個人型確定拠出年金)も控除対象
経営セーフティ共済も対象になる!


✅ 1-7. 雑損控除(自然災害・盗難被害)

災害や火災、盗難で損害を受けた場合は、確定申告で税負担を軽減できます。

🔹 申請のポイント
地震・台風・火災などの被害
盗難・横領による損害
罹災証明書や被害証明を準備!


2. まとめ|控除の申請漏れを防ぎ、税金をしっかり節約!

e-Taxを活用すれば、控除の計算も自動化される!
確定申告前に「控除リスト」を作成し、書類を準備!
ふるさと納税の申請忘れや、生命保険の証明書提出漏れに注意!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「合同会社確定申告ナビ」は、皆さまの日常生活に密接に関わる税金に関するお悩みや疑問を、わかりやすく、丁寧に解決するためのサポートを提供しています。私たちは、専門的な知識をもとに、安心してご利用いただけるサービスを心がけています。

目次